こんにちは、わえ(@wae_lib)です!
2021年10月23日時点で、ブログ運営を開始してから2ヶ月が経ちました。

ブログ運営2ヶ月ではどの程度PV数や収益が出るの?いろんな人の運営実績を知りたい!
このようなお悩みにお答えします。
- ブログ2ヶ月目の当ブログの月間記事数、PV数、収益
- ブログ2ヶ月目の取り組み
それではどうぞ!
運用2ヶ月目の実績のご報告
2ヶ月目の集計期間は2021年9月23日〜10月22日です。
まずはこの1ヶ月の間の記事数・PV数・収益の概要を報告します。
2ヶ月目 | 1ヶ月目 | |
---|---|---|
記事数 | 31本 | 30本 |
PV数 | 1657PV | 887PV |
アドセンス収益 | 3桁 | 1桁 |
アフィリエイト収益 | 3桁 | 約700円 |
記事数
この1ヶ月で書いた記事数は31本でした。
コロナワクチンでダウンしていた9月23日を除いて、毎日更新をしています。
毎日更新を目標にしているわけではありませんが、前月から引き続き毎日更新をしていて、習慣ができていますね。
PV数
PV数は1657PVでした。前月と比べて約2倍となりました。


10月13日と10月18日にPV数が100を超えています。
これはそれぞれ、以下の記事への流入が多かったことによるものと考えられます。




Googleアドセンスに関する記事は、TwitterでGoogleアドセンスの審査に悩む方が多かったために、反応が大きかったと推測されます。
WordPress有料テーマSWELLのメリットに関する記事は、Twitterでの企画記事で27人の方に参加いただいて作成した記事だったので、反応が大きかったのでしょう。
ユーザーの流入経路は次のとおりでした。
- SNS(主にTwitter):66.2%
- 自然検索:20.1%
- ダイレクト:10.2%
- 外部リンク:3.5%


前月と比較して、SNSからの流入が10%ほど減少し、逆に自然検索が13%ほど増加しました。時間が経って、少しずつSEOが効いて検索エンジンで評価され始めている兆候でしょう。
収益
アドセンス収益は3桁で、前月の1桁から大きく上昇しました。前月はインプレッション収入だけでしたが、この月はクリック収入がいくつか生じて3桁に達しました。
アフィリエイト収益は3桁ですが、前月と同じで、noteやTwitterで配信しているAmazonアソシエイト広告経由の収益が主となっています。
運用2ヶ月目の取り組み
運用2ヶ月目の取り組みは以下のとおり。
- ペライチとlit.linkで被リンクを獲得するための施策をする
- 記事のアイキャッチに統一感を出す
- ブログに関する記事を多く書く
- Twitterで被リンク企画をする
- 副業に関する本を読む
- 毎日記事を投稿してブログ運営に慣れる
- Twitterにブログの更新報告をする
ペライチとlit.linkで被リンクを獲得するための施策をする
ペライチとlit.linkに登録しそこにブログのURLを記述して、被リンクをゲットする施策をしました。
これらの施策については以下の記事にまとめています。




記事のアイキャッチに統一感を出す
前月まではアイキャッチに統一感がなかったのですが、この月の途中からアイキャッチに統一感を出すようにしました。
具体的には、色のついた枠に白い四角を入れ、その中に記事の内容を表す文とイラストを入れるようにしました。
例えば以下の記事のアイキャッチのようなものです。


ブログに関する記事を多く書く
当ブログは振り返ってみると、前月まで雑記ブログとしての運用になっていました。
しかしこの月は、よりジャンルを絞って記事を書くようにして、ブログに関する記事を多く書きました。
具体的には以下のような記事を書きました。








今後もジャンルを3・4つほどに絞ってブログ運営をしていく予定です。
Twitterで被リンク企画をする
Twitterで初めて被リンク企画をしました。
幸い反応してくださる方が多く、無事企画を成功させることができました。参加いただいた方、ありがとうございます。
最終的に27人の方にご参加いただき、以下のSWELLのメリットに関する記事を投稿しました。


副業に関する本を読む
有名ブロガーのクニトミさんと、染谷昌利さんの、副業に関する以下の本を読みました。


さらに、副業に関するおすすめ本として、これらの本を以下の記事で紹介しました。


毎日記事を投稿してブログ運営に慣れる
前月に引き続き、ほぼ毎日記事を投稿して、ブログ運営に慣れるようにしました。
知らないことを学びながらブログ運営するのは楽しいですし、自己投資にもなりますね。そう考えるとモチベーションが上がります。
Twitterにブログの更新報告をする
前月に引き続き、Twitterでブログ更新の報告をするようにしています。
おかげでSNSからの流入が継続的にあり、ブログ運営にプラスですね。
今後も継続して報告を続ける予定です。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
この記事では、当ブログの運用2ヶ月目のご報告と取り組みについて書きました。
振り返ってみると、改善点が見つかってきますね。例えばわたしの場合、「アイキャッチに統一感がない」「ジャンルが絞りきれていない」という問題点が見えてきました。闇雲にブログ運用するのではなく、定期的に見直すことは大事ですね。
この記事がブログ初心者さんのお役に立てば幸いです。




コメント