こんにちは、わえ(@wae_lib)です!
「証明写真を撮りたいけど、外で取るのは費用がかかるし、自宅で撮りたい」
「証明写真を自宅のプリンターで印刷したい」
証明写真、自宅で撮って印刷できればなあと思うこと、ありませんか。外で証明写真を取ろうとすると、何度も撮り直しができないですし、うまく撮れないこともありますよね。
この記事では、Canonのプリンターを例に、証明写真を自宅で印刷する方法を解説します!
目次
準備するもの
印刷前に必要なものは、次のとおりです。
- 証明写真に印刷する写真(スマホなどで撮ったもの)
- スマホアプリ『Easy-PhotoPrint Editor』
- 写真印刷用のL判用紙
- プリンター
Easy-PhotoPrint Editorは以下からダウンロードします。
L判用紙はAmazonなどで買えます。
エレコム
¥709 (2023/05/13 11:23時点 | Amazon調べ)

プリンターは自宅にあればそれを使います。自宅になくて、今後使う予定があれば購入します。PIXUS TS○○○○系がおすすめです。

証明写真を印刷する方法
STEP
Easy-PhotoPrint Editorを起動し「証明写真」を押す
スマホでEasy-PhotoPrint Editorを起動します。右下の「証明写真」を選択します。

STEP
テンプレートの選択
好きなテンプレートを選択します。選択した後に用紙サイズ「L判」を選択します。

STEP
写真を選択する
印刷用の写真を選択します。

STEP
好みに合わせて編集する
必要であれば、写真選択後に画像を編集します。完了したら、右上の「次へ」を押します。

STEP
プリンターを登録して印刷する
次の画面ではプリンターの登録をします。登録したらプリンターにL判用紙をセットして「印刷」を押しましょう。

これで無事、L判用紙に写真が印刷されます!
まとめ:自宅で簡単に証明写真を作っちゃおう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事では、スマホアプリ『Easy-PhotoPrint Editor』を使って、自宅でL判用紙に証明写真を印刷する方法を解説しました。
外に足を運ばなくても、自分でスマホで写真を撮って、自宅プリンターでささっと印刷ができて便利ですね。
証明写真を撮るときに、ぜひ活用してみてくださいね。
コメント