こんにちは、わえ(@wae_lib)です!

アフィリエイトASPって、たくさん種類があってどれを申し込めばいいかわからない!比較して決めたほうがいいのかな?
このようなお悩みにお答えします。
結論を言うと、ブログ初心者はアフィリエイトASPを比較検討する必要はなく、有名なASPにすべて申し込めば良いです。
わたしも使っている、無料で申し込めるメジャーなASPは以下の通り。
なおこれらのASPの特徴については以下の記事でまとめています。


上の結論は以下の3つの理由に基づきます。
- 自分に合うアフィリエイトASPは、使ってみないとわからない
- 複数のアフィリエイトASPに登録してみないと、同じ案件での単価の比較ができない
- ブログ運営を継続すれば、通常複数のASPから成果が発生する
それぞれ見ていきましょう。
自分に合うアフィリエイトASPは、使ってみないとわからない


ブログのジャンルが決まっている場合でも、自分に適しているアフィリエイトASPは結局利用してみないとわからないです。
ASPによっては、力を入れているジャンルがあることも確かです。
例えばafb(アフィb)はファッション・美容・エステなど女性向けのジャンルに強いと言われています。
アクセストレードは金融・保険、通信、求人などの分野が得意とされています。
しかしながら、afb(アフィb)もクレジットカードのような金融系の商品や求人商品を扱っていますし、アクセストレードもファッション・美容・エステのジャンルを扱っています。
あなたがもし
「自分は美容ジャンルを攻めるから、afb(アフィb)にだけ申し込めばいいや」
「自分は金融系商品を主に扱うからafb(アフィb)は申し込まなくていいや。アクセストレードだけで十分」
と似たことを考えているならば、考え直したほうが良いでしょう。
どのアフィリエイトASPも幅広くジャンルを扱っていて、無料で登録できるので、主要なASPはすべて申し込みましょう。
複数のアフィリエイトASPに登録してみないと、同じ案件での単価の比較ができない


複数のASPで同じ商品案件を扱っているということはよくあることですが、ASPによって案件の単価が異なることがあります。案件の単価はASPに登録していないと原則確認できないので、単価の比較もできません。
例えばDMM.com証券でのFX新規口座開設促進プログラムでは、A8.netの成果報酬単価が15000円に対して、afb(アフィb)は27500円(税込)です(2021年11月9日調べ)。
このようにASPによって、同じ商品でも2倍近い単価の差が生じることがあります。
さらに、特定ASPである商品のキャンペーンが行われていて単価アップがされている、ということもあり。
一部のASPだけしか登録していないと、他ASPの方が商品単価が高いということに気がつけなくなります。
このような機会損失に陥らないためにも、主要なASPにはすべて申し込むようにしましょう。
ブログ運営を継続すれば、通常複数のASPから成果が発生する


最初から複数のASPを使ってアフィリエイトをすれば、ブログの運営を継続して試行錯誤する間に、複数のASPから成果が発生するのが普通です。
トップアフィリエイター&ブロガーの一人であるマナブさんも、自身の記事で以下のように言及しています。
僕が初心者のころは、アフィリエイト報酬は1社のASPから発生すると思っていました。なので、たくさんASPがあるけど、全部には登録してくてもいいでしょっていうロジック。
今となっては気が付きましたが、これは大きな間違いです。現在のぼくは8社のASPをメインで使っていますが、下は1,000円代からで、上で数十万という感じで報酬発生しています。
「【初心者に告ぐ】アフィリエイトASPは比較する必要がない【理由を述べる】」より引用
一部のASPに絞ってアフィリエイトをしていると、それだけ成果報酬はそのASPに限定されてしまい、機会損失になります。
逆にブログ運営を始めて間もない時期に複数のASPに登録しておけば、この機会損失を回避できるでしょう。
以上から、メジャーなASPには早い段階で申し込むと良いです。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
この記事では、ブログ初心者はアフィリエイトASPを比較する必要はなく、主要なASPにすべて申し込むと良いことを主張しました。
再度、主要なアフィリエイトASPを載せておきます。
「申し込みが遅れたために、単価の高い成果報酬を得られる機会を失ってしまった!」とならないためにも、早めに申し込んでおきましょう。
無料で登録申請できるので、ブログ初心者の方は投稿記事がある程度たまった時点で申し込むと良いです。
この記事が、あなたのブログ運営の参考になれば幸いです。






コメント