こんにちは、わえ(@wae_lib)です!
「起業を考えている。おすすめの本を教えてほしい」
「1から起業した人の体験談を知りたい」
「起業ってまず具体的に何をすればいいの?起業について勉強したい」
この記事では、このような要望のある方向けに、起業に関するおすすめの本を5冊紹介します!
しょぼい起業で生きていく
「しょぼい起業」は、多額の開業資金も、特殊な技能も、綿密な事業計画もいらない起業のことで、著者のえらいてんちょう氏が提唱しています。お金をかけずに起業する方法を知りたい人におすすめです。
筆者は「就職活動なんてやってられない」「会社に通うのが無理」と考えて、必然的に若くして起業したのだとか。
「しょぼい起業」では、店を家にしつつ借りて、必要な資産(用具や人)はすでにあるものから調達します。いつもやっている行為をお金に変えるという考え方は斬新で新鮮でした。後半3分の1はPhaさんや借金玉さんがゲストの対談形式。自分の自由にやって自由に生きているなあという印象を受けました。
1万円起業

1万円程度の少ない資金で起業し、500万円以上の収益を得た人々のエピソードが書かれています。この本を読むことで、ちょっとしたアイデアからでも少額で起業できることがわかります。
本書にあるように、起業では、人が喜んでお金を払いたくなる価値あるものを作り上げることを目指します。
マイクロビジネスがうまくいくための3つのルールや、事業の立ち上げに必要な3つのこと(製品、顧客、お金を受け取る手段)など、起業に役立つ知恵が書かれています。うまくいかないビジネスについても書かれており、ビジネスを始める前には読んでおきたい本です。
ひとりビジネスの教科書

自分が主体となって始めるひとりビジネス(自宅起業)について書かれています。「ひとりビジネス」とありますが、完全に一人でやるビジネスではないことは注意です。
ひとりビジネスは「受注型」ではなく、お客さんと信頼関係を築いていく「提案型」のビジネスです。どんな人でも始められて、会社員の副業にも、学生にも、専業主婦にも、シニアにも適しています。本書はこれらの方々におすすめです。
ひとりビジネスでは、働いているうちに興味が変わっても変えられる、人間関係に悩まされない、という2つのメリットがあります。このように自由にできるビジネスは魅力的ですね。
大人の週末起業
2万人以上のビジネスパーソンを指導してきた藤井孝一氏の本で、40代、50代のサラリーマン(この本で言う「大人」)向けに、企業に属しつつ起業する方法論が書かれています。
人の寿命が伸び、定年後の人生が長くなったことを背景として、定年後の資金を自力で得る力が必要になってきています。この本は、人生100年時代を見据えて、稼ぐ力をつけたい人におすすめです。
週末起業するときには、「大人」の社会人経験の長さや人脈などが武器となります。これらの武器を使った様々な起業のケースが紹介されていて、イメージがしやすいです。
0円起業

完全な0円からではなく、重要な部分で費用をかけないという考え方で起業する方法について書かれています。ネットビジネスをメインに、働きながら起業したい人におすすめです。
得意であること、好きなこと、儲かることからビジネスを探すことを勧めています。そのために、自分のこれまでやってきたこと、成果を出したことなど、自分の棚卸しをするのが大事です。
ビジネスチャンスは欲求のあるところにあり、そして欲求は格差から生まれるという視点は目からウロコでした。世の中の「格差」を見極めることが、ビジネスチャンスをつかむことに繋がりそうです。
まとめ: 起業のために本で情報収集しよう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
この記事では、学生やサラリーマンにおすすめの起業に関する本を紹介しました。
ビジネスを始めるならば、できる限りの情報収集は必要になりますよね。ネットや新聞、テレビだけでなく、本からも情報収集すると効率的でしょう。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。



安く読書したい!本を読む時間がない!という方へ
Kindleで本を選ぶ際、Amazonが提供している読み放題サービス「Kindle Unlimited」の対象商品を探すと得することがあります。月に2、3冊以上本を読む人で、「少しでも書籍代を安くしたい」「読みたい時に気軽に読み放題で本を読みたい」という方におすすめです。
最初の30日間は無料体験できます。
▶ Kindle Unlimitedの読み放題サービスを利用する
また、同じくAmazonが提供しているオーディオブックサービス「Audible」を利用することで、聴きながら本からの知識・情報を得ることができて便利です。「活字を読む時間がない」「ながら作業中に読書体験をしたい」という方におすすめです。
最初の1冊は無料で体験できます。
オーディオブックサービスには他にも、株式会社オトバンクの「audiobook.jp」があります。Amazonの「Audible」よりも料金が安く、オーディオブックを利用しつつ少しでも費用を抑えたい人におすすめです。
最初の14日間は無料でお試しできます。
コメント