こんにちは、わえ(@wae_lib)です!

転職活動を始めるけど、何から手を付けたらいいか分からない。転職活動ってどんな流れで進めればいいの?
このようなお悩みにお答えします。
- 転職活動の進め方・流れの概要
- 転職活動の準備
- 応募書類の作成・応募
- 面接
- 内定・退職手続き
初めて転職する方は、まず何をどうすれば良いかもわからないかもしれません。転職活動を円滑に進めるためにも、全体の流れを知っておくことは大事ですね。
この記事を読めば、サクッと転職の流れや進め方について理解できます。ぜひ読んで、転職の全体像を掴みましょう。
転職活動の進め方・流れの概要


転職活動の進め方・流れは以下のとおりで、4ステップあります。
- 転職活動の準備
- 応募書類の作成・応募
- 面接
- 内定・退職手続き
それぞれにかかる平均的な期間は、転職活動の準備で1〜2週間、応募書類の作成・応募で約2週間、面接で約1ヶ月、内定から退職まで約1ヶ月を考えておくと良いでしょう。
自身のスケジュールにもよりますが、合わせて3ヶ月〜6ヶ月を想定しておきましょう。
転職活動が長引いてしまうと、在職しながらの活動に疲弊してしまったり、離職中なら離職期間が長くなってしまうなどのデメリットがあります。転職活動はあらかじめスケジュールを考えて行うようにすると良いでしょう。
転職活動は在職中に行う場合と、退職してから行う場合がありますね。
在職中に活動すれば「転職活動中も収入を確保できる」「離職期間を0にできる」といったメリットがある反面、「スケジュールが立てづらい」「仕事との両立が難しい」といったデメリットがあります。
一方で退職してから転職活動する場合、「時間に余裕がある」「面接対策を立てる時間がある」といったメリットがありますが、「収入がなくなり心もとない」「離職期間が長引く可能性がある」といったデメリットがあります。
それぞれのメリット・デメリットを把握して、自分に合った方を選んで活動しましょう。
以降では、転職活動のそれぞれのステップについて詳しく見ていきます。
転職活動の準備


転職活動する場合には、まず準備として転職する目的の明確化と、自己分析と情報収集が欠かせませんね。
転職の目的の明確化は、転職の軸を定めるためにも必要なステップですね。例えば「スキルアップ」「収入アップ」「自由な働き方の模索」といったものが挙げられるでしょう。この目的をもとに、今後の転職活動を進めることになります。
自己分析では、これまでの自分の経験を省みて「自分はどんな職種に向いているか」「どんな働き方が合っているか」を考え、その上で企業にアピールできる経験やスキルを棚卸ししてみましょう。
自己分析をすることで、自分の強みや価値観が分かり、応募する企業の取捨選択に役立てることができます。
情報収集では、自分に合った求人の情報の収集や企業調査を行います。求人は時代や経済状況に左右されますので、常にアンテナを張って市場調査をする必要があるでしょう。
情報収集を行う方法として、転職エージェントや転職サイトの活用があります。以下でオススメのものをいくつかご紹介しますね。
転職エージェントを利用することで、公には出回っていない非公開情報も手に入れることができます。
情報収集手段をフルに活用して、あなたの転職活動に役立てましょう。
応募書類の作成・応募


転職活動を始めたら、応募書類の作成をしなければなりません。
作成する応募書類は主に「履歴書」と「職務経歴書」の2つですね。
それぞれ書き方によって選考に大きく影響する書類ですので、丁寧に作成しましょう。
転職エージェントや転職サイトを利用している方は、Webサイトで手順に従いながら記入していけば作成できるものもあります。さらにアドバイザーの方からのフィードバックを受けて、加筆・修正してより良い書類作成を目指せます。
必要であれば友人や家族にも見てもらい、より良い書類作成を目指しましょう。
面接


書類選考に通ったら、面接があります。
面接では、身だしなみや立ち居振る舞いといった基本的なマナーをまずは抑えておきましょう。
さらに事前に面接で質問されることに対する対策を立てておきます。「志望動機」と「転職理由」は定番質問です。何を話すかあらかじめ考えておきましょう。
企業によりますが、面接の流れのイメージは、おおよそ以下のとおりです。
- 訪問・入室
- 自己紹介
- 志望動機の受け答え
- 各種質問
- 逆質問
転職エージェントを使われている方は、面接対策をしてもらえるかもしれません。事前に第三者と対策を練って、面接をうまく乗り切りましょう。
内定・退職手続き


面接が終わって無事、内定を得られても、まだやるべきことが残っています。内定獲得後にやることは以下のとおり。
- 労働条件や待遇を確認し、他の内定・選考中の企業と比較検討する
- 入社意思を伝える
- 現職で退職手続き・引き継ぎをする
- 入社手続きをする
内定がもらえたからといって、即座に入社を決めるのは早計です。
内定を獲得してから入社を決めて伝えるまでの期限は通常1週間ほどあるので、その間、労働条件や待遇を確認したり、他の内定・選考中の企業と比較して検討しましょう。
もし他の選考中の企業の方が志望度が高い場合は、内定を見送って、そちらの企業に賭けることも選択肢の一つでしょう。
検討した結果、入社を決めた場合は、できるだけ早めに入社意思を伝えます。
現職の退職手続きも忘れずに行います。
退職では、退職交渉があったり、引き継ぎがあったり、社内外への挨拶をしたりと、時間がかかるでしょう。有給が残っている場合は、相談のもとで、有給消化を行うことになるかもしれません。
スケジュールに余裕を持って退職手続きを行いましょう。
また、退職手続きには書類が必要です。退職願・退職届の記入をして提出しましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
この記事では、転職活動の流れ・進め方を解説しました。
初めての転職の場合は、よくわからないことがあって大変ですよね。事前に転職の流れを抑えて、情報収集に努めましょう。
この記事があなたの参考になれば幸いです。


コメント