こんにちは、わえ(@wae_lib)です!

WordPressで有料テーマを使おうと考えているんだけど、SWELLとAFFINGER6どちらを使うかで迷ってる。どっちがいいんだろう?両者を比較してみたい。
このようなお悩みにお答えします。
どの有料テーマにするか、悩みますよね。
わたしもWordPressをはじめた当初、どのテーマを使うか迷いました。SWELLとAFFINGER6のどちらを使うか迷うこともありましたね。
この記事では、昔のわたしと同じようにSWELLとAFFINGER6で迷っている方向けに、両テーマの比較をします。
さらにTwitterでSWELL・AFFINGER利用者さんから、テーマを選んだ理由とメリット・デメリットを聞いたので、紹介します。
実際に利用している方の声を聞けば、テーマ選びがはかどることでしょう。彼らのステキなサイトも同時に紹介しますので、ぜひご覧ください。
あなたに合ったテーマが見つかるといいですね。
\ ブログ初心者が使いやすい /
\ カスタマイズ性に優れている /
SWELLとAFFINGERはどっちが良い?


先に結論を言うと、SWELLかAFFINGERのどっちが良いかは、あなたがテーマに何を求めているか、どんなブログを作りたいのか、ブログで何をしたいのかによって変わってきます。
詳しくは記事の後に書きますが、ブログ初心者でブロックエディターの使いやすいテーマを求めている方にはSWELLを、記事のカスタマイズ性や収益化を重視する方にはAFFINGERをおすすめします。
ちなみにこのサイトではSWELLを使っていますが、理由はわたしが有料テーマを初めて使うブログ初心者だったからです。
結果的に最初にSWELLを購入して正解でした。
SWELLとAFFINGER6の比較


有料テーマ選びをしているあなたが、気になるであろうポイントを比較します。
各項目の評価は、テーマ利用者さんの声とネットの評判に基づいて、わたしが独自に行っています。
まずは比較の概要を表にまとめて見てみましょう。
SWELL | AFFINGER6 | |
---|---|---|
公式サイト | SWELL公式サイト | AFFINGER6公式サイト |
販売会社 | 株式会社LOOS | 株式会社オンスピード |
料金(税込) | 17,600円 | 14,800円 |
ページ表示速度 | 速い | 速い |
記事の書きやすさ | とても書きやすい | 書きやすい |
カスタマイズ性 | 良い | とても良い |
ブロックエディターの対応 | 100%対応 | 対応 |
SEO対策のやりやすさ | やりやすい | やりやすい |
テーマ乗り換えサポートの有無 | 一部のテーマであり | なし |
公式サポートの有無 | あり | なし |
情報収集のしやすさ | 容易 | やや容易 |
複数サイトで使えるか | 使える | 使える |
AMP/PWA対応 | 非対応 | 非対応 |
以下では細かい違いについて見ていきます。
料金
SWELLは税込みで17600円、AFFINGER6は14800円と、AFFINGER6の方が2800円安いです。
ただし、AFFINGER6をSWELLと同等の機能にするには有料の追加プラグインが必要になるので注意しましょう。
ページ表示速度
SWELLとAFFINGER6のページ速度にテーマ由来の違いはほとんどありません。
サイトのページ表示速度が遅くなる原因は後から対処できるので、SWELLとAFFINGER6の比較では気にしなくて良いでしょう。
ただしAFFINGER6ではサイトを軽くするために「キャッシュ系」のプラグインを導入する必要があります。SWELLではテーマそのものにキャッシュに関する設定項目があるのとは対照的ですね。
サイトの速度向上のための施策については以下の記事が参考になります。


記事の書きやすさ
SWELLはブロックエディターに100%対応していることもあり、ブロックエディター上での使い勝手が優れているという評判が多いです。
一方でAFFINGER6も使い勝手は良いものの、評判の一つに「Cocoonより装飾がやりづらい」というものがありました。
今後WordPressのメインのエディターとなるブロックエディターを使うなら、SWELLの方が若干書き心地が良いでしょう。
カスタマイズ性
SWELLはマウス一つでコードを使わず簡単にカスタマイズできるということが評判です。インストール直後にそのまま使っても不自由ありません。
ただし、その分細かいカスタマイズに対応できないという弱点があります。ガッツリとサイトのカスタマイズをしたい方にとっては物足りないかも知れませんね。
一方、AFFINGER6は装飾機能が多く、カスタマイズ性に優れていて、使いこなせばカスタマイズの自由度が高いです。
SWELLと異なり、カスタマイズができないところが無いほどカスタマイズ性能が高いと評判です。
ただインストール直後ではデザインはシンプルで物足りない感じなので、自らある程度デザインをする必要がありますね。
さらにカスタマイズ性が高いこともあり奥が深いので、最初は手間取ることでしょう。
執筆作業に集中したい方はSWELL、隅々までカスタマイズしたい方はAFFINGER6といったイメージですね。
ブロックエディターの対応
SWELL・AFFINGER6両テーマともブロックエディターに対応しています。
ブロックエディターはWordPress5.0から新しく導入された標準エディターのことで、編集画面は以下の画像のとおりです。


ブロックエディターは、以下の画像のクラシックエディターと対比されます。なお、クラシックエディターは2021年末でサポートが終了しますね。


SWELLはブロックエディターに完全対応していて、ブロックエディターでできることとクラシックエディターでできることに差はありません。
しかしAFFINGER6は2021年に入ってからブロックエディターに対応したこともあり、まだ完全対応しおらず、一部機能はクラシックエディターを使う必要があります。
SEO対策のやりやすさ
SWELL・AFFINGERともにSEO設定のやりやすさに大きな差はありません。
SWELLでは標準でサイト高速化の設定ができる他、「SEO SIMPLE PACK」というプラグインを導入してサイトのメタディスクリプションやインデックスの設定ができます。
AFFINGERではプラグインをインストールせずにメタディスクリプションなどのSEO関連の設定ができますね。
どちらのテーマでもSEOに関しては心配ないでしょう。
テーマ乗り換えサポートの有無
SWELLには、一部テーマ(Cocoon、AFFINGER5、JIN、SANGO、STORK、THE THOR)からの「乗り換えサポートプラグイン」が用意されています。


このプラグインのおかげで、テーマ移行後のデザイン崩れなどが最小限に抑えられるので、リライト作業をすぐに行う必要がなく自分のペースでできますよ。
Cocoonからの乗り換えの例は以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。


一方でAFFINGER6にはこのようなテーマ乗り換えサポートがありません。
AFFINGER6にテーマ移行する場合は、移行した後に装飾やデザイン・レイアウトが崩れるため、すぐにリライトする必要があるでしょう。
公式サポートの有無
SWELLには購入後の公式サポートがあります。
購入者が利用できるSWELLユーザー専用フォーラムサイトでは、SWELL利用でわからないことを質問できますね。
このフォーラムでは、投稿した疑問や要望に対し、同じSWELL利用者さんやSWELL開発者の了さんから返答を受け取れるでしょう。
自分から疑問や悩みを投稿するのがためらわれる場合は、過去に同じ問題を抱えて投稿している人の投稿を見ることもできます。
また、投稿して無視されないか不安な方もいらっしゃるかも知れませんが、投稿に対しては迅速に返信が来ると評判ですよ。安心して利用できますね。
さらにSWELLにはフォーラムサイト以外にも、SLACKのコミュニティーがあります(SLACKはチャット形式で質疑応答ができるサービス)。こちらでも疑問や悩みを質問できますね。
SWELLはアップデートの頻度が月に数回と、高いのも良いポイントです。WordPress自体のアップデートも2−3ヶ月に1回ほどありますが、SWELLならWordPressのアップデートによって不具合が起きることもありません。
SWELLでは定期的に新しい機能の追加や使い勝手の改善もしてくれます。利用者にとっては嬉しいですね。
一方でAFFINGER6には同様のサポートはありません。
情報収集のしやすさ
SWELL・AFFINGERともWeb上にマニュアルがあるので、基本的な使い方で困ることはありません。
SWELLでは、購入者限定のフォーラムサイトやSLACKから質問することもできますね。
両テーマともに利用者が多いので、ネットで検索すれば情報を容易に得ることができます。
自分のやりたいことがそのまま載っているサイトを見つけるのも難しくないでしょう。例えばCSSのソースコードをそのままコピペすれば利用できる、といった具合です。
人気が無いテーマだと情報収集に苦労しますが、その心配はSWELLやAFFINGERにはありませんね。
ただAFFINGERに関しては、旧バージョンのAFFINGER5と最新バージョンのAFFINGER6の両方の情報が混在しているので、注意が必要です。
複数サイトで使えるか
両テーマとも1つのライセンスがあれば、複数のサイトで利用することができます。
自分で複数のサイト運営を考えている場合は、どちらのテーマでも対応可能ですよ。
テーマによっては複数サイトでの利用が認められていないケースもありますが、SWELL・AFFINGERならその点も心配なし。
1回購入すれば、ブログを2つ3つ作ってテーマをどれにもインストールできるのは嬉しいですね。
AMP/PWA対応
SWELL・AFFINGER6ともにAMPもPWAも非対応です。
AMP(Accelerated Mobile Pages)は簡単に言うと、スマホサイトを高速化させるための技術ですね。Googleも推奨している技術なので、今後SEO対策をする上でも重要になるかもしれません。
PWA(Progressive Web Apps)はサイトをスマホアプリのように動かすための仕組みですね。サイトの表示速度の改善などに役立ちます。
SWELL・AFFINGER6ともにスマホのページ表示速度は問題なく速いので、AMP/PWAに非対応でもあまり気にする必要はないでしょう。
SWELLの評判(メリット・デメリット)とサイト紹介
ここではTwitterでSWELL利用者さんに聞いたSWELLの評判と、SWELLを使ったサイトの紹介をします。
SWELLのデメリット
- 字体の選択肢が少ない
- 「見出し」の種類が少ない
- 「テーブル」が好みではない
- 値段が高く購入するまでに悩む
- デザインに時間を掛けたくなる
- 相性の良くないプラグインがある
値段が高いという声が多かったですね。値段が高い分、継続のモチベーションも上がる方もいらっしゃいました。
「相性の良くないプラグインがある」とありますが、公式サイトで非推奨・不必要なプラグイン(JetpackやEWWW Image Optimizerなど)が載っています。チェックしてみてくださいね。


ここからはSWELLのサイト紹介と、運営者さんがSWELLを選んだ理由・感じるメリットについて紹介します。
1.今日の一歩 Blog


今日の一歩さん(@kyonoippo)の運営するブログです。CocoonからSWELLに乗り換えられました。
- 選んだ理由
-
2ジャンル発信したくてサイトページを変更したかったから
- メリット
-
- テーマ移行がそれほど手間じゃなかった
- htmlやCSSの知識なくてもオシャレなサイトが作れる
2.ぼたもちブログ


ぼたもちさん(@botamochiblog25)の運営するブログです。AFFINGERとSWELLで迷ってSWELLを選ばれています。
- 選んだ理由
-
ブロックエディターに対応していて、Cocoonからの移行プラグインがあった
- メリット
-
操作が簡単でオシャレなデザインにできる
3.サルっとブログ


たくぞーさん(@Takuzo_jitian)が運営するブログです。
- メリット
-
シンプルな操作でそれなりの記事デザインができる点
4.キレイゴ


ふじネズさん(@fujinezu08)の運営するブログです。2つ目のブログでSWELLを使用していらっしゃいます。
- 選んだ理由
-
サイト型のトップページが簡単に作れそうだったから
- メリット
-
- 使いやすい
- フォーラムがあり対応が良い
5.アプト便利ノート


アプトさん(@apt_blog)が運営するブログです。
- メリット
-
- おしゃれなブログが簡単に作れる
- 操作がしやすい、使いやすい
- 更新・改善が頻繁にある
6.みちくさスタディ


みちくささん(@michikusa_123)が運営するブログです。
- 選んだ理由
-
サイトデザインが好みだったため
- メリット
-
ブロックエディターがとても使いやすい
7.Fukusukeの数学めも


ふくすけさん(@Fukumath)が運営するブログです。
- メリット
-
- ブロックエディタが使いやすい
- ブロックエディタのプラグインで数式がキレイ
- デザインが簡単に美しく仕上がる
- 楽しい
8.TAKO ZAKKI


たこぼうさん(@hirotakyuka)の運営するブログです。サイトを2つ作っていて、違うデザインにしていらっしゃいます。
- メリット
-
- アフィリエイトに有利な装飾が多い
- SWELLのアフィリエイトができる
- 100%GPL
\ たこぼうさんのもう1つのサイト /
9.家電わんこログ


家電わんこログさん(@kakedashiwanko)が運営するブログです。
- メリット
-
- ブロックエディタが使いやすい
- ボタン一つで”これがしたい”が叶う
- テーマ更新の頻度が高い
10.モーモースタジオ


もーもーさん(@ZlWb4)が運営するブログです。
- メリット
-
- 読み込み速度が速い
- 装飾の時間短縮ができる
11.仕事が辛いHSPのためのブログ


ねこまるさん(@ponkotsusarali)が運営するブログです。
- メリット
-
- おしゃれ
- 操作性がいいと評判
- サイトスピードも速いと評判
- 口コミはたぶん今No.1
12.新卒の退職相談室


頑張る無職マンさん(@mushoku_ok)の運営するブログです。
- メリット
-
- 知識がなくてもおしゃれなデザインになる
- 使いやすいので記事の執筆が速くなる
13.RUKI BOOKS


るきさん(@RukiBooks)が運営するブログです。
- 選んだ理由
-
ブロックエディタ完全対応のテーマでブログを始めたかったから
- メリット
-
頻繁にアップデートされ今なお進化し続けているところ
14.保育のさんぽみち


りこ。さん(@ricolog211)が運営するブログです。
- 選んだ理由
-
いいなと思うブログがSWELLだったから
- メリット
-
- 吹き出しが楽しい
- 初心者でも簡単
15.梨の育児ブログ


梨(なし)さん(@isypj5)の運営するブログです。
- メリット
-
- オシャレ
- カスタマイズが楽しい
- 分からない時に質問できるフォーラムがある
16.ぶきっちょママ、強く生きる


sumikaさん(@sumika_diary)の運営するブログです。
- 選んだ理由
-
デザインに憧れたブログが全部SWELLだったから
- メリット
-
- 使いやすく執筆速度が速くなる
- Web知識無くても操作が簡単
17.なんとかなるブログ


アヲアヒルさん(@awoahiru)が運営するブログです。
- 選んだ理由
-
公式サイトの紹介動画で一目惚れ
- メリット
-
- 簡単にオシャレスタート
- ブロックエディター完全対応でブログが書きやすい
- カスタマイズしやすい
- 進化し続けて、SEOトレンド意識したアップデートも嬉しい
18.アカリノオト


あやまるさん(@_ay_5z)が運営するブログです。
- メリット
-
- 新しい機能がどんどん追加される
- プレビュー画面にいく手間がない
- プラグインが少なくて済む
- 装飾が簡単なので記事作成に集中できる
19.なりたい自分への補助線


なりたいさん(@naritai_hojosen)の運営するブログです。
- 選んだ理由
-
ブロックエディターの使い心地がいいという評判
- メリット
-
- ブロックエディターが直感的で使いやすく、記事を書く苦痛がなくなり、むしろ楽しくなった
- アップデートの頻度が高く、細かい要望にも応えてくれる
20.にゃんこ2匹と一人暮らし


いつんさん(@koro_sato_itsun)が運営するブログです。
- 選んだ理由
-
素敵と思うブログがみんなSWELLで憧れたから
- メリット
-
- ポチポチするだけでステキデザインが組める
- 便利な機能が沢山
21.でこぼこ畑


でこぺんさん(@deco_pen)の運営するブログです。
- メリット
-
- 超初心者にも分かりやすい
- マニュアルが充実&随時更新
- 最低限の操作スキルでも見栄えが整う
22.はやみーブログ


はやみーさん(@hayamii57812)の運営するブログです。
- メリット
-
- 簡単におしゃれなサイトができる
- 速度が速い
23.くらしとりっぷ


ようさん(@yooooou_n)が運営するブログです。
- 選んだ理由
-
サクサク記事が書けるという口コミに惹かれて
- メリット
-
知識がなくても好きなデザインが簡単にできる
SWELLのメリット・改善してほしい点と、サイト紹介については以下の記事でも行っています。合わせてご覧ください。


AFFINGERの評判(メリット・デメリット)とサイト紹介
続いて、TwitterでAFFINGER利用者さんに聞いたAFFINGERの評判と、サイトの紹介をします。
AFFINGERのデメリット
- カスタマイズが自由すぎる
- 装飾がCocoonに比べてやりづらい
- 良い感じのデザインにするのが難しい
- マニュアルや設定などがとにかく分かりづらい
- デザイン面でSWELLに負けていると感じることが多々ある
- AFFINGER6が出たので、6向けの情報ばかりWeb上で増えてしまう
- デザイン済みデータがないと、デザイン嫌い&初心者は殺風景なブログになる
- 使い方記事がAFFINGER5の物が多い。記事の参照画像が古い場合があり参考にならない
カスタマイズ性が優れているものの自由になりすぎるという声と、AFFINGER5とAFFINGER6の情報が混在してしまっているという声が目立ちます。
ブログ初心者の場合は、使い慣れるまでに苦労するかもしれませんね。
ここからはAFFINGER利用者さんのサイトと、運営者さんがAFFINGERを選んだ理由・感じるメリットについて紹介します。
1.よるもあブログ


よるもあさん(@yorumorexxx)が運営するブログです。AFFINGER6を利用していらっしゃいます。
- 選んだ理由
-
シンプルでカッコいいページのユーザーが多かった
- メリット
-
使用人数が多く、使い方記事も多い
2.ライガジェ!


ゆーふぃるさん(@you_films24)が運営するブログです。AFFINGER6でサイトを作られています。
- 選んだ理由
-
稼いでいる実績がありそうだったので
- メリット
-
カスタマイズの自由度が高く、使いこなせば便利な機能がたくさんある
3.takablog


たかさん(@takablog5867)が運営するブログです。AFFINGER6を使われています。
- メリット
-
- カスタマイズ性が高い
- SEO・収益化に特化
- 機能性が高い
4.副業パパ


くま旦那さん(@kumahusband)の運営するブログです。
- メリット
-
ブログについて調べたとき使っている人が多く関連記事が豊富だった
5.dhi-go blog


ディーゴさん(@AjphV)が運営するブログです。
- メリット
-
- シンプルで洗練されたデザイン
- 利用者が多いので困っても検索すれば解決できる
6.ミンタイ | みんなの退職


ミンタイさん(@macha7777fever)の運営するブログです。AFFINGER5で運営していらっしゃいます。
- 選んだ理由
-
ガジェット系YouTuber兼ブロガーの方が、アフィンガーにしたらアクセスが上がったという動画をYouTubeで視聴したことがきっかけ
- メリット
-
使ってる方が多いので、分からないことがあった時に「(分からないこと)affinger」でググったら大体解決できること
7.NINOAUDIO


ニノオトさん(@nino_audio)が運営するブログです。
- 選んだ理由
-
複数サイトで利用できること、購入場所によっては添削などの購入特典がつくこと、実績があること
- メリット
-
専用記事が多く、悩みが解決する
SWELL・AFFINGERの両方を利用した方による比較と、サイト紹介
SWELLとAFFINGERを両方使ったことのある方に、両テーマの比較についてTwitterで聞きました。
彼らのサイトと合わせて、テーマの比較について紹介します。
1.2KYOTEN


じんにいさん(@__jin21)が運営するブログで、SWELLを利用されています。
- テーマ比較
-
- AFFINGERはHTMLを学んで色々カスタマイズしたい人におすすめ
- SWELLはコードを覚える必要なく、初心者さんでもカスタマイズが楽しくできる
2.せれねこぶろぐ


せれねこさん(@SerenecoBlog)の運営するブログで、SWELLを使われています。AFFINGER6からSWELLに乗り換えられています。
- テーマ比較
-
吹き出しの登録数が、アフィンガーが8に対して、SWELLは無制限
3.ボク、サラリーマン辞めます


ダーマンさん(@da_man_ga)が運営するブログで、SWELLを使われています。
- テーマ比較
-
- SWELLはシンプルで迷わない管理画面。デザインの作り込みがしやすい
- AFFINGERはその逆で煩雑な管理画面でよく迷う。デザインも可もなく不可もなく
SWELL・AFFINGER6をおすすめする人


「たくさん比較することや考えることが多くて大変!手っ取り早くどっちがおすすめか知りたい!」という方のために、両テーマをおすすめする人についてまとめました。
SWELLをおすすめするのはこんな人
SWELLを選んだ方が良い人は、次のような人です。
- WordPressブログの初心者で、有料テーマを初めて購入する人
- ブロックエディターの使いやすさを求めている人
- 充実したサポートを受けたい人
- すでにブログ記事が20記事以上ある人で、テーマ移行を楽に行いたい人
AFFINGER6をおすすめするのはこんな人
AFFINGERを選んだ方が良い人は、次のような人です。
- 記事のカスタマイズや装飾に徹底的にこだわりたい人
- 収益化の実績があるテーマを使いたい人
- クラシックエディターで記事を書くのになれている人
- 機能がより多いテーマを使いたい人
片方のテーマを買って後からAFFINGER6/SWELLに移行する・乗り換える際の注意


先にAFFINGER6またはSWELLを購入して試してみてから、もう片方のテーマに移行するという事も考えられますが、その場合は移行に手間がかかることに注意しましょう。
SWELLだけでなく他テーマからAFFINGER6に移行するときに手間がかかるのは言うまでもありませんが、AFFINGER6からSWELLに移行するときも手間が掛かります。
SWELLには確かにAFFINGERからSWELLへの乗り換えサポートプラグインがありますが、これはAFFINGER5からの移行に使えるものなので、AFFINGER6からの移行には使えません。
「先にAFFINGER6を試して、イマイチだったらSWELLに切り替えよう!」と考えている方は、この点を注意しましょう。
SWELLとAFFINGER6を比較する時のQ&A


- SWELLやAFFINGER6にテーマ移行するのは簡単?
-
テーマ移行はSWELLやAFFINGER6に限らず大変です。というのも、テーマ移行後にはレイアウトやデザイン、装飾の崩れが発生するので、リライトをする必要があるからです。
SWELLの場合は乗り換えサポートプラグインがあるので、AFFINGER6よりは移行が簡単でしょう。
- SWELLやAFFINGER6にはアフィリエイトプログラムはある?
-
SWELL、AFFINGER6ともにアフィリエイトプログラムがあります。
SWELLはもしもアフィリエイト、AFFINGER6はインフォトップに登録してアフィリエイト提携ができます。
- SWELLやAFFINGERに必要なプラグインは?
-
SWELLとAFFINGERでは、推奨されているプラグインに違いがあります。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
- SWELLとAFFINGERにはデモサイトはある?
-
どちらのテーマにもデモサイトがあります。
デザイン済みのサイトから始めたい方はぜひご利用ください。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
この記事では、WordPress有料テーマのSWELLとAFFINGER6の比較をしました。さらに両テーマについて、実際の利用者さんが考えるメリットとデメリットを紹介しましたね。利用者さんのサイト紹介も行いました。
またSWELL・AFFINGER6をおすすめする人について、最後にまとめています。
比較項目や考えることが多くて悩ましいですよね。ですが、じっくり比較検討して選んだ分、最終的に購入したテーマへの愛着は強くなりますよ。
この記事を読んだあなたが、購入するテーマを決められたなら幸いです。






コメント