こんにちは、わえ(@wae_lib)です!

ブログ記事が一向にGoogleにインデックスされない!どうにかインデックスを早くできないかな?
このようなお悩みにお答えします。
ブログ記事が多くの人に読まれるには、SEO施策が重要ですね。SEOを行うにあたって、検索エンジンにインデックスされて検索結果に表示されることがまず重要です。
しかし何らかの原因で、記事のインデックス登録が遅くなる事があります。その場合は、インデックスを促す対策をすると良いでしょう。
Googleにブログ記事のインデックスを促す方法はいくつかありますが、この記事ではWebSub(旧:PubSubHubbub)というWordPressのプラグインを紹介します。
少しでもブログのインデックスを加速させたい方は導入を検討しましょう。
WebSub(旧:PubSubHubbub)とは?


WebSub(旧:PubSubHubbub)は、WordPressで書いた記事の更新情報を検索エンジン(Google)に自動で伝えるプラグインです。
記事を投稿して瞬時にGoogleに記事の更新情報を伝えるので、記事を速やかにインデックス登録させる方法としてWebSubの導入は役立ちます。
仮にWebSubを導入していない場合、Googleはあなたの記事が更新されたことを即座に知ることができません。この場合、記事のインデックス登録がされるまでには時間がかかるでしょう。
インデックスを早めるためにも、WebSubプラグインの導入を検討しましょう。
WebSubのメリット・デメリット


WebSubのメリットは以下が考えられます。
- 記事の更新情報を瞬時に通知でき、インデックスを早められる
- プラグインを有効化するだけで簡単に使える
- スクレイピング対策になる
一方で、デメリットはないと考えて良いでしょう。
以下ではメリットについて詳しく見ていきます。
記事の更新情報を瞬時に通知でき、インデックスを早められる
WebSubの役割は、記事を投稿・更新したときにその情報を検索エンジンに通知することでしたね。
Googleのクローラーが巡回する前に検索エンジンに更新情報を伝えることができるので、インデックスを早めることができます。
サーチコンソールで1記事ずつインデックス登録のリクエストをすることもできますが、これと合わせて利用すれば更にインデックス登録を加速できるでしょう。
プラグインを有効化するだけで簡単に使える
WebSubプラグインはインストールして有効化するだけで簡単に利用することができます。
面倒な設定は一切必要ないので、すぐに使えるでしょう。
WordPressブログを始めた段階ですぐに導入することをオススメします。
スクレイピング対策になる
WebSubでインデックスを早めることで、スクレイピング対策になります。
スクレイピングとは、自分の記事がインデックス登録される前に、悪意の第三者が自分の記事を丸々コピーして記事を先にインデックスさせることです。
このスクレイピングをされると、自分が先に記事を書いて公開したにも関わらず、検索エンジンはコピーの方がオリジナルと認識してしまう可能性があります。
最悪の場合は、自分の記事がコピーと判断されて、ペナルティを受けてしまうかもしれません。
このようなスクレイピングをされないためにも、WebSubを導入してインデックスを早めることは有効でしょう。
WebSubの導入方法
WebSubを実際に導入する方法をご紹介します。
WordPressの管理画面を開き、左メニューの「プラグイン」を押し、「新規追加」を押して検索欄でWebSubを検索します。


WebSubのプラグインが表示されるので「今すぐインストール」を押し、インストールします。その後は「有効化」もしましょう。
これでWebSubの導入が完了です!特に追加設定せずに利用できます。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
この記事では、インデックスを早めるためのWordPressプラグインのWebSubを紹介しました。
インデックス登録が遅くて困っている方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事があなたの参考になれば幸いです。






コメント