こんにちは、わえ(@wae_lib)です!
「ブログを始めて収益化を考えている。Googleアドセンスに申し込むと良いと聞いたので、合格のポイントと申請方法を知りたい」
この記事では、このサイトのアドセンス審査に1発で合格したわたしが、上記の要望にお答えします。
- Googleアドセンスと審査について
- Googleアドセンスに合格するためのポイント
- Googleアドセンスの申請方法
この記事を読んで、ブログ収益化への第一歩を踏み出しましょう!
Googleアドセンスと審査について

まずはGoogleアドセンスと審査について概要を見ていきましょう。
Googleアドセンスとは
Googleアドセンスは、「広告を自分のWebサイトに貼り、その広告がクリックされることで報酬を得る」という、Googleが提供するWebサイト収益化のためのサービスです。
Googleアドセンスの審査基準
Googleアドセンスの審査では、申請したサイトが「アドセンス広告を掲載するのに適しているか」が重要視されています。
審査が通らない極端な例を言うと、違法サイトや内容が社会的にアウトなサイトは、広告を掲載すると広告のイメージを損なうので審査が通りません。
逆に記事の内容が充実していて読者に有益な情報を発信しているようなサイトならば審査が通ります。
審査の傾向
Googleアドセンスの審査は年々厳しくなっていると言われています。
以前ならば無料の日記ブログでも数記事で審査に通ったという話があるのですが、最近では「読者に有益な記事を提供する」という点が重視されているようで、私的な日記ブログではまず通らないでしょう。
審査期間
Googleアドセンスの審査期間は、早ければ1日〜数日、基本は1〜2週間で、長くて数ヶ月です。
審査を待っている間はGoogle側からは何の音沙汰もありません。
審査結果が「迷惑メール」に入っていることもあるので、審査が遅いと感じるときには確認しましょう。

Googleアドセンスに合格するためのポイント


それではGoogleアドセンスに合格するためのポイントをお伝えします。
アドセンスのポリシーを守る
まずは何より、Googleアドセンス側が提示しているポリシーを守ることが大切です。
一例として、以下のようなコンテンツはポリシー違反となります。
- 違法なコンテンツ
- 知的財産権を侵害したコンテンツ
- 危険・中傷的なコンテンツ
- 動物への残虐行為を助長するコンテンツ
- 誤解を招く表現など、不適切な表示をしているコンテンツ
- 露骨な性的コンテンツ
一般の個人がサイトを運営している分には違反する可能性が低いものばかりですので、ご安心ください。
独自ドメインで申請する
現在、Googleアドセンスでは初回の審査で無料ブログでの審査ができなくなっています。
WordPressで独自ドメインのサイトをつくるなどで、独自ドメインを用意しておきましょう。
参考までに、WordPressでブログを始める方法は以下の記事をご覧ください。


なお1回目の審査が通れば、2回目以降は無料ブログでの審査もできるようになります。
サイトに問い合わせフォーム、プライバシーポリシーを設置しておく
Googleアドセンスに申請する前にはお問合せフォームとプライバシーポリシーを設置しましょう。
お問合せフォームをサイトに設置することで、サイト運営者と連絡を取ることができ、サイトへの安心感と信頼感が上がります。
WordPressブログの場合は、お問い合わせフォームは以下の記事でも紹介しているプラグイン「Contact Form 7」などを使って設置することができます。


プライバシーポリシーのページは必ず作りましょう。
Googleアドセンスのヘルプにも「必須コンテンツ」として分類しています。
サイトに掲載するべき情報がこのヘルプに書かれているので、確認しましょう。
読者に有益な記事を書く
Googleアドセンスの審査では、サイトが「読者に有益な情報を提供する」ことを重要視しています。
有益な情報を提供し、読者の悩みを解決して満足させられるサイトは、価値のあるサイトとみなされます。
価値のあるサイトはGoogleから高く評価され、結果的にアドセンス審査に通りやすいです。
たとえばこの記事は「Googleアドセンスに合格するポイントを知りたい」人に、「合格するためのポイント」を書いていて、特定の読者の悩みを解決する内容になっています。
このような「想定読者」の悩みを解決する記事をたくさん書けば、サイトへのGoogleからの評価は高くなるでしょう。
アドセンス審査の申請前に、一度自分が書いた記事が読者の悩みを解決するものになっているか、確認してみると良いです。
一定の記事数を確保する
読者に有益な情報を発信していても、記事数が少ない場合、アドセンス審査には通りにくいです。
記事数が3記事で合格したという人もいるので、記事数が少ないと審査には通らないとは言いませんが、やはり5〜10記事は最低限あったほうが良いでしょう。



ユーザビリティの高いサイトづくりをする
Googleはサイトに訪れるユーザーの利便性も重要視しています。
アドセンス審査前にはユーザビリティの高いサイトづくりをしましょう。
サイトのユーザビリティを高めるためには、サイト速度を速くする、ユーザーが目的の記事にたどり着きやすいサイトづくりをする、スマホ用の固定フッターを設置するなどの工夫が必要です。
ユーザビリティを高める工夫として、以下の記事が参考になります。WordPress有料テーマのSWELLを例としていますが、他のテーマやWebサイトでも役に立つでしょう。




Googleアドセンスの申請方法
合格のポイントをおさえたら、Googleアドセンスに申請してみましょう。
Googleアドセンス公式サイトにアクセスして利用開始
まずはGoogleアドセンスの公式サイトにアクセスします。
右上の「ご利用開始」ボタンを押しましょう。
次の画面ではGoogleアカウントの選択をします。もしまだGoogleアカウントを持っていない場合は、アカウントを作成しましょう。
Googleアカウントにログインすると、準備のページが開きます。ここではアドセンスを申し込むウェブサイトのURL、支払先の国または地域などの必要事項を記入・選択します。「AdSenseのご利用を開始」を押して、次に進みましょう。


利用を開始すると、次の画面が表示されます。ここに表示されている手順に従って必要な手続きをします。


顧客情報の入力
まずは顧客情報の入力をします。アカウントの種類と電話番号を入力しましょう。入力したら「送信」を押します。


電話番号の確認手続きをします。電話番号を入力し、SMSまたは通話で確認コードを受け取ります。


SMSや通話で受け取った6桁の確認コードを入力します。


サイトをアドセンスにリンク
続いて、サイトをアドセンスにリンクします。アドセンスのホームの「サイトをAdSenseにリンク」を押して、AdSense コードを表示します。


このコードはサイトのHTMLの<head>タグと</head>タグの間に貼り付けます。
WordPressの場合では、貼り付け方がテーマごとによって異なります。
WordPress管理画面の「外観」→「テーマエディター」でheader.phpがある場合は、その中の<head>と</head>の間のどこかに貼り付けます。ファイルを更新したら「ファイルを更新」を押すのを忘れないようにしましょう。
わたしが使っているSWELLテーマの場合では、このheader.phpがありませんが、代わりに「外観」→「カスタマイズ」→「高度な設定」の「headタグ終了直前に出力するコード」の欄に貼り付けます。


以上のようにして、サイトをアドセンスにリンクできたら、AdSenseコードのページで「審査をリクエスト」を押して申請を完了させます。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
この記事では、Googleアドセンスの審査についてや、合格のためのポイント、申請方法について解説しました。
審査をリクエストして、Googleから通知が来るまではソワソワしてしまうかもしれませんが、気長に待つのが良いです。
この記事を読んで、アドセンス審査に合格する方が一人でもいれば幸いです。




コメント