こんにちは、わえ(@wae_lib)です!

OpenSeaを使っていたら、いつの間にか知らない人からNFTを送られてきてる。好みの作品じゃないし、転売の望みも薄い。編集できないし、削除できなくて困っている。どうしたら良いかな?
このようなお悩みにお答えします。
- 記事執筆者:わえ(「わえのブログ」の運営者)
- 仮想通貨・ビットコイン投資歴4年
- ブログで仮想通貨・NFTに関する知識を発信
- Axie InfinityやSTEPNをはじめ、NFTゲームを複数プレイ


結論を先に言うと、対処法として3つあります。
- BurnAddress(0x000000000000000000000000000000000000dead)にいらないNFTを送る
- 送り元のアドレスに送り返す
- 非表示(Hidden)にする
注意点として、OpenSeaでイーサリアムブロックチェーンを使ったNFTを送られてきた場合は、BurnAddressや送り元に送ると手数料(ガス代)がかかるので、余裕資金がなくお金を使いたくない場合は非表示にする方法をおすすめします。
作品がイーサリアムで送られたか、Polygonで送られたかは、作品の表示を見れば判断できます。Polygonの作品の場合、左下に以下の画像のマーク(赤枠内)が表示されているので、確認しましょう。


NFTの取引をするなら、仮想通貨を扱っている取引所での口座開設をすると良いでしょう。
無料で口座開設ができて、NFTの売買に使われている主要通貨のイーサリアムを扱っているコインチェックがおすすめです。
NFTやOpenSea、メタマスクについて詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になります。
BurnAddressにいらないNFTを送る
まずはBurnAddressにいらないNFTを送る方法について説明します(ブラウザはGoogle Chrome、ウォレットはメタマスクを想定)。BurnAddressのOpenSeaページは以下からアクセスできます。
デモンストレーションのため、手数料のかからないPolygonの作品で説明をしますね。
まずはBurnAddressに送る作品ページにアクセスしましょう。次の作品を例にします。


「Transfer」のアイコン(上画像の赤枠)をクリックしましょう。
「Transfer your item」と表示され、アドレスの入力を求められます。ここにBurnAddressのアドレス(0x000000000000000000000000000000000000dead)を入力します。アドレスはBurnAddressのページからもコピーできます。


「Transfer」ボタンを押して、実行します。次の画面でも「Transfer」を押しましょう。


メタマスクから署名を求められたら、「署名」を押します。「Your transfer is processing!」と表示されて、しばらく送信処理が行われます。


処理が終われば、無事BurnAddressへの送信が完了です!
送り元のアドレスに送り返す
送り元のアドレスに送り返す手段もあります。
手順は、先ほどのBurnAddressと同様ですが、アドレスは送り元のものにしましょう。
送り元のアドレスを調べるには、まず作品ページの下の方にある「Item Activity」を見てみます。


Fromのところに、送り主のプロフィールページへのリンクがあるので、クリックしましょう。
プロフィールページからは、以下の画像の赤枠部分をクリックすれば、アドレスをコピーできます。


非表示(Hidden)にする
イーサリアムブロックチェーンを使った不要なNFT作品の場合、送信(Transfer)手続きをするとガス代がかかりますね。
「手数料は掛けたくないけど、不要な作品をどうにかしたい」という場合は、作品を非表示にしておくと良いでしょう。
作品を非表示にするには、左下にある「…」をクリックした後、「Hide」を押します。


右下に「Hide」「Cancel」ボタンが現れるので、「Hide」を押しましょう。


以上で作品の非表示ができました。
なお、非表示にした作品を再度表示させるには、左下の「…」を押して「Unhide」を押します。


右下に「Unhide」「Cancel」ボタンが現れるので、「Unhide」を押しましょう。


まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
この記事では、OpenSeaでエアドロされた、削除不可なNFTがいらない場合の対処法について3つ解説しました。
再度、3つの対処法について再掲します。
- BurnAddress(0x000000000000000000000000000000000000dead)にいらないNFTを送る
- 送り元のアドレスに送り返す
- 非表示(Hidden)にする
困ったときには、いずれかの方法を試してみてくださいね。






コメント