こんにちは、わえ(@wae_lib)です!

ブログのドメインパワーが上がらなくて悩んでいる。自分でできる被リンク対策もいくつか試してみたけど、いまいち効果が出ないな。何とかできないかな?
このようなお悩みにお答えします。
ドメインパワー上昇に効果が出ると言われている、自分でできる被リンク対策をしたのにいまいち効果が出なかったら、焦りますよね。
もしかしたら、まだ他にできる被リンク対策があるのかもしれません。
この記事では、被リンクを獲得してブログのドメインパワーを上げる27個の方法を徹底解説します。
わたしはこの記事で紹介する被リンク対策を行ったことで、2週間ほどでドメインパワーが2.7から16.4まで上がりました!




あきらめずに、追加の対策を徹底してみましょう。きっと効果が現れますよ!
被リンクを獲得してドメインパワーを上げる方法(無料)
自分で無料でできる、あらゆる被リンク対策方法をまとめました。
ペライチ


ペライチは簡単にサイトを作成できるサービスです。
プロフィールページを作って、そこに自分のブログのURLを貼れば、被リンクを得られます。
ペライチのドメインパワーは80超。そのペライチから被リンクを得られれば、ドメインパワーの上昇に大きな効果が出るでしょう。
ペライチで被リンクを得る方法について、以下の記事で解説していますので、ご覧ください。


lit.link


lit.linkはSNSやブログ、YouTubeなどのページを一つにまとめてプロフィールを作れるWebサービスです。
lit.linkのドメインパワーは70程度。ブログのURLを貼ることで、良質な被リンクを得られます。
以下の記事で被リンク獲得方法について解説していますので、どうぞご覧ください。


HTML名刺


HTML名刺はWeb上のデジタル名刺で、シンプルな自己紹介サイトをつくれるサービスです。
Twitterのアカウントを持っていればすぐにサイトをつくれます。
HTML名刺のドメインパワーは60程度。ブログリンクを貼って被リンクを得ましょう。
Linktree


Linktreeはlit.linkと同様に、SNSやブログなどのページを一つにまとめておけるプロフィールをつくれるサービスです。
無料版と有料版がありますが、被リンクを得るだけなら無料版で十分です。
ドメインパワーは90程度。ブログリンクのボタンをつくれば、良質な被リンクを得られます。
Pinterest(ピンタレスト)


ピンタレストは、Web上やピンタレストにある画像を収集したり、画像を投稿して配信したりできるサービスです。SNSと検索エンジンの中間的な機能を持っています。
被リンクを得られるだけでなく、直接的にブログアクセスアップにも使えるので、おすすめです。
ドメインパワーは90程度。ブログで使うメリットと設定方法を以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。


note


noteはシンプルな使い勝手で文章や画像、音声、動画などのコンテンツを投稿できるサービスです。
自社コンテンツの販売に利用している人も多数いらっしゃいます。
noteのドメインパワーは90程度。記事内にブログのリンクを貼れば、被リンクを得られますよ!(プロフィールのリンクでは被リンクは得られません)
ブログの紹介記事などを書いてブログURLを貼ってみましょう。
tumblr


tumblrは文章や画像、動画、記事、音楽などのさまざまなコンテンツを投稿できる、アメリカ発のSNS型ブログサービスです。
Twitterと同じように、タイムライン上でフォローしている人の投稿を見たり、「スキ」を押して反応したりできます。
tumblrのドメインパワーは90超。登録方法や被リンク獲得方法について以下の記事で解説していますので、ご覧ください。


はてなブックマーク


はてなブックマークはオンライン上にブックマークを保存したり公開したりできる、ソーシャルブックマークサービスです。
Web上の情報を収集したり共有したりするのにとても便利。
ドメインパワーは90超です。登録方法と被リンク獲得のやり方を以下の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。


にほんブログ村


にほんブログ村は、ブロガーがブログへのアクセスアップに利用したり、気になるブログをフォローしてチェックしたりできるサービスです。
ジャンルごとのブログランキングや、注目記事の紹介といったサービスもあります。
ドメインパワーは90程度。登録することで、良質な被リンクとアクセスアップの機会を得られますよ!
ブログサークル


ブログサークルは、同じ趣味や共通点を持つブロガー同士が互いにつながることができるコミュニティサービスです。
「フォロー」や「いいね」、「コメント」といった交流に必要な機能が揃っています。
ドメインパワーは60程度。登録してプロフィールにブログURLを貼れば、被リンクを得られますよ。
人気ブログランキング


人気ブログランキングはブログランキングサイトの一つです。
自分のブログを登録して初期設定を行えば、ランキングに参加でき、上位を取れればアクセスアップにつながります。
ドメインパワーは80程度。以下の記事で人気ブログランキングのSEO効果と登録方法、初期設定方法を紹介しています。


FC2ブログランキング


FC2ブログランキングはブログランキングサイトの一つです。
自分のブログを登録してランキングに参加すれば、ブログの宣伝になります。上位を取れれば宣伝効果は大きいです。
ドメインパワーは80程度。以下の記事でFC2ブログランキングの登録方法と初期設定方法について解説しています。


みんなのブログランキング


みんなのブログランキングはブログランキングサイトの一つです。
ドメインパワーだけでなく、ドメイン取得日などの別の指標も組み合わせてランキング付けがなされるのが特徴です。
2021年半ばから開始したサービスですが、ドメインパワーは40程度(2021年11月調べ)。以下の記事で特徴と登録方法について解説しています。


パワーランクランキング(アクセスSEO対策ツールズ)


パワーランクランキングはアクセスSEO対策ツールズが提供するサービスで、ドメインパワーに基づいたサイトのランキングを掲載しています。
パワーランクランキングに登録すれば、自分のブログが掲載されて宣伝になります。
ドメインパワーは50程度。登録するメリットと登録方法について、以下の記事で解説しています。


ブログ収益ランキング


ブログ収益ランキングは、ドムさんが運営しているブログ「blogus」で開催されている、ブログ収益のランキングです。
1円でも稼いだことのあるブロガーなら誰でも参加できます。他のブロガーさんがどのくらい稼いでいるかがグラフで分かるようになっています。
ドメインパワーは40程度。Twitterで認証することで簡単に参加でき、ブログ情報を登録することで被リンクをゲットできます。
Wantedly


Wantedlyは求人情報Webサイトで、求人を探している人と募集している人をつなぐビジネスSNSです。
プロフィールを充実させておけば、興味を持った企業などから声かけしてもらえる機会が増えます。
ドメインパワーは80超。登録方法と、初期設定方法、被リンク獲得方法について以下の記事で解説してます。


NewsPicks


NewsPicksはソーシャルニュースサイトの一つで、ニュースを読んで意見交換したりシェアしたりできるサービスです。
自分のブログも記事として投稿でき、露出を増やして、かつ被リンクを獲得することができます。
ドメインパワーは80程度。以下の記事で登録方法と被リンク獲得方法について解説しています。


Qiita


Qiitaはエンジニアリングについての情報を記録したり共有したりするサービスです。プログラミングをする方はお世話になっている方も多いでしょう。
登録することで、自分でもQiitaに記事を投稿することができます。
ドメインパワーは90程度。プロフィールに自分のブログのURLを登録すれば、被リンクを獲得できます。
ブログ相談ドットコム


ブログ相談ドットコムは、ブログの悩みをWeb上で簡単に相談できるサービスです。
ブログの売上に関することから、記事のアクセスが集まらないこと、ブログの投稿頻度などに関する質問ができます。
2021年半ばに開始したサービスですが、ドメインパワーは20超(2021年11月調べ)。以下の記事で登録方法と被リンク獲得のためのプロフィール設定方法について解説しています。


読書メーター


読書メーターは読書の感想や内容などの記録ができるSNSです。
読書仲間をフォローして、独自のタイムラインを作ることができます。コミュニティや読書会などのイベントもあるので、読書仲間との交流もできますよ。
ドメインパワーは70超。プロフィールにブログのURLを入力すれば、被リンクを獲得できます。
Twitterの被リンク企画
Twitterでは頻繁にブロガーさんが被リンク企画を行っています(上のツイートはわたしが以前行った被リンク企画の例)。企画に参加すれば、自分のブログのリンクを彼らのブログに貼ってもらえます。
被リンク企画が行われているかどうかは、Twitterで「被リンク企画」などと検索したり、ブロガーさんのツイートを定期的にチェックすることで確かめることができるでしょう。
ASPのコンテスト


一部のASPでは、時期によってコンテストを開催していることがあります。そのコンテストに応募して入賞すればASPサイトでブログを紹介してもらえて、被リンクをゲットできます。
コンテストを実施しているASPは以下の通り。
被リンクを獲得してドメインパワーを上げる方法(有料)
SEO検定


SEO検定は、一般社団法人全日本SEO協会が開催しているSEOに関する検定です。
公式テキストは図解入りで、初心者にもわかりやすい解説をしています。4級から1級までの難易度別の検定があり、自分のグレードに合わせて試験を受けられます。受験料は級によって異なり5000〜8000円です。試験会場は全国10箇所。基本、毎月日曜に2回開催されています。
試験合格者は合格者一覧にブログのリンクを掲載してもらえるので、被リンクを得られます。
マクサン


マクサンは、元ASP社員のマクリンさんと、Webマーケティング歴15年の副業ブロガーのサンツォさんが運営するオンラインサロンです。DMMオンラインサロン経由で入会でき、一般プランは月額6980円です。
副業ブロガーが収益を上げるためのノウハウを提供しており、入会者は質問をしたりアドバイスを受けたり、ブログ記事の診断をしてもらえたりなど、様々なサービスを受けられます。
入会すればマクサン公式サイトでブログリンクを含むプロフィールを掲載してもらえるので、被リンクを得られますよ。
ABCオンライン


ABCオンラインは、有名ブロガーのヒトデさんとなかじさんが運営する、ブログ運営のためのオンラインサロンです。月額は1980円。
ヒトデとなかじさんに質問・相談できたり、ブログ運営のアドバイスをもらえたり、ブロガー仲間さんと交流できます。
入会してレビュー記事を書くと、「ABCオンラインのレビュー&紹介記事まとめ」のページで記事を掲載してもらえて被リンクを獲得できますよ。
最高の一品


有名ブロガーのヒトデさんが運営しているサイトで、いろんな方の「人生で、最も買ってよかった物」を紹介しています。
ABCオンラインサロンに入会している人なら、「最高の一品」に関する記事を寄稿することが可能です。
紹介された記事の最後には「この商品を紹介した人」として自己紹介を掲載でき、この中に自身のブログURLを載せられるので、被リンクを獲得できます。
Adobeポートフォリオ


Adobe社が提供しているホームページ作成アプリで、画像やデザインといったポートフォリオ(自分の作品をまとめたもの)を簡単に作成できます。
このサービスはCreative CloudというAdobeのサブスクリプションサービス(月額1078円〜6248円)を購入している場合、無料で使うことが可能です。
ホームページにブログのリンクを設置すれば、被リンクを獲得できます。
被リンクの種類とSEO効果


被リンクは外部SEO対策の一つで、外部のサイトに自分のブログのリンクを貼ってもらうことを指しますが、2つ種類があることに注意しましょう。
1つは「dofollow属性」の被リンク、もう一つは「nofollow属性」の被リンクです。
HTMLでリンクを作るとき
<a href=”https://…” rel=”nofollow”>…</a>
といった書き方をするのですが、rel=””の部分にnofollowが書かれていたらnofollow属性のリンク、書かれていなければdofollow属性のリンクです。
dofollow属性のリンクの場合、検索エンジン(Google)に該当リンクをSEOで評価するよう伝えられます。
しかしnofollow属性のリンクの場合は検索エンジンに該当リンクを評価しないよう要求するため、リンク先のページはSEOで評価されません。
上で紹介した被リンク対策はすべてdofollow属性の被リンクを得られるものになっていますので、SEO効果やドメインパワーの上昇が期待できます。
特にリンク元サイトの評価が高く(ドメインパワーが高く)、自分のブログとの関連性が高いサイトほど、SEO効果は高いでしょう。
被リンクの確認方法
被リンク効果を検証するには、Googleサーチコンソールを使うと良いでしょう。
ログイン後、左のサイドメニューの下の方にある「リンク」をクリックすると、以下の画像のような外部リンクの情報を表示できます。


「上位のリンク元サイト」で被リンクを獲得したリンク元のサイトを確認できます。上の画像の例では「bookmeter.com」(読書メーター)や「note.com」(note)といった、これまで紹介してきたサイトのURLが見られますね。
「詳細 >」を押せば、より詳しい内容を見られます。
被リンクがドメインパワーの上昇に反映されるまでの期間


被リンク獲得のための方法を試した後、その効果がドメインパワーに反映されるまでには時間がかかります。
どのくらいかかるかは、被リンク元のサイトによるでしょう。
被リンクがドメインパワーに反映されるタイミングはおそらく、リンク元サイトがGoogleサーチコンソールの「上位のリンク元サイト」に表示されるときだと考えられますので、これを基準に反映時間の例を以下で検証してみます。
例えばわたしの場合、Wantedlyにブログを登録してからGoogleサーチコンソールの「上位のリンク元サイト」に反映されるまで、1週間ほどかかりました。Wantedlyの場合は登録からドメインパワー上昇までに1週間ほどかかると言えるでしょう。
一方、わたしがlit.linkに登録してからGoogleサーチコンソールに反映されるまで3週間強かかっています。
目安1週間〜1ヶ月程度と考えてよいでしょう。
やってはいけない被リンク


被リンクを購入するのは止めましょう(上で紹介した有料の被リンク獲得方法はこれとは別)。
最近は少なくなっていますが、内容の無い低品質のページにリンクを貼るといったことで、質の低い被リンクを販売している会社はいまだに存在します。
ブラックハットSEO(検索順位を不正にあげようとするSEO)の一つとして以前から問題視されています。
Googleは2012年の検索エンジンコアアルゴリズムアップデート(ペンギンアップデート)により、この被リンク販売・購入行為に厳しいペナルティを課すようになりました。
ペナルティを受けるサイトやブログはその後の運営ができなくなるほどの打撃を受けます。被リンク購入には決して手を出さないようにしましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
この記事では、被リンクを獲得してドメインパワーを上げる方法について徹底解説しました。
被リンク獲得ができる27個の方法をまとめると、以下のようになります。
被リンク対策として利用を検討してみると良いでしょう。特にブログ初心者の方は最初のうちはドメインパワーがなかなか上がらないので、取り組めば大きな効果を期待できます。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
コメント